>>>HONDAスーパーフォア400の一覧はこちら
5年間放置していたCB400SFエンジンかけて乗れるようにするためにレストアスタートです!
CB400SFフロントキャリパー取り外し

不動車状態で手に入れ、さらに5年放置したCB400SF固着の塊となりつつありますが、動くようにしていきます!!

Wディスクになっているので、両側同様の流れで進めていきます!

固定ボルトを外します!かなり固くなっていました!!

ブレーキパッド部分も白錆や赤錆び固着感ただよっています!!!

ブレーキホースを外します!

ブレーキホースを伝ってフルード液が流れてくるので、ボトル等フルード液をキャッチ!!!
スーパーフォアブレーキキャリパー分解

キャリパーが外せたので、分解していきます!!

エアスクリューボルトを外します!!

ブレーキパッドピンのキャップボルトを外します!!マイナスでナメやすいので、しっかりと注意しながら!!!

キャップボルトが外せました!!

ヘックスレンチでブレーキパッドピンを外していきます!

キャップがある分、外しやすい状態になっています。ピン部分はあとで研磨します!

ブレーキパッドピンを抜くことで、ブレーキパッドが取り外せるようになります。。。

フロントフォーク側に取り付けるための固定パーツを外します。ずらすだけで外せるパーツです。。

シャフト部分がスライドして入っているだけなので、抜きます!シリコングリスは再塗布必需です!!

エア圧を使用し、ピストンを押し出します!ピストンが交換レベルですが、今回は削って再利用します!!!

600番、1000番の耐水ヤスリを使用し研磨していきます!!

奥が研磨後、手前が研磨前、余り変わりませんが、大きな錆は落とせました!!

オイルシールが傷つく原因になりますが、オイルシールも交換していないので、このまま再利用していきます!!

シャフト部分も真鍮ブラシを使用し、大きな汚れ、古くなったグリスを落とします。
CB400SFブレーキキャリパー取付

各部品のグリスアップが終了したので、組みつけていきます!!

シャフトにシリコングリスを伸ばして塗布します!!!

スライドさせながら動きがスムーズか?を確認します。こちらは押し込んだ状態!!

こちらは引きした状態!!

ブレーキパッドも真鍮ブラシで汚れやパッドカスを取り除いた後、ブレーキパッドグリスを使用します!!

キャリパーと当たる部分に塗布します!当たるところ以外はホコリや汚れが付きやすくなりそうなので、私はつけません。

ピン側ではないほうの溝にパッドを入れ、ピンで押さえる構造です!!!

ブレーキパッドピンも紙やすり等で滑らかにし、グリスを付けます!!!

ヘックスレンチでブレーキパッドピンボルトをしめこみます!!

ブレーキパッドピンキャップボルトを付けます!!!!

ブレーキエアボルトを付けます!!!!外した逆手順でも可能です!!!

キャリパーを固定するボルトもかなり錆が酷かったので、真鍮ブラシでゴシゴシしました!!!!左アフター右ビフォー

取り付け完了しました!!後日ブレーキホースガスケットを新品に変えたいと思います!!!
>>>HONDAスーパーフォア400の一覧はこちら